|
21 Nov 2011 09:54:24 am |
Photoshop CS5 で スキャナを認識させる方法 |
|
|
Photoshop CS5 の TWAINドライバを入手
1)Adobeサイトより PSCS5OptionalPlugins_Mac_ja_JP.dmg をダウンロード
2)TWAINドライバをPLug-ins/Import-Export/ フォルダへコピー
3)Photoshop CS5 を 32bitsモードで起動 |
|
| |
カテゴリー : PC |
|
|
|
26 Apr 2011 01:52:23 pm |
MacでISOディスクイメージを作成する方法 |
|
|
1) [ アプリケーション ] – [ ユーティリティ ] – [ ディスクユーティリティ ] を起動。
2)フォルダまたはDVD を選択して、[ ファイル ] – [ 新規 ] – [ 〜からのディスクイメージ... ] を選択。
3)保存ダイアログの [ イメージフォーマット ] で [ DVD/CD マスター ] を選択して保存。
4)作成されたイメージファイルの拡張子 [ .cdr ] を [ .iso ] に書き換える。 |
|
| |
カテゴリー : PC |
|
|
|
04 Aug 2010 12:23:52 pm |
Mac OS X デフォルトのアプリケーション変更方法 |
|
|
「情報を見る」>”このアプリケーションで開く”の(デフォルト)のアプリケーション変更
1)任意のファイルを右クリック(control+クリック)
2)「このアプリケーションで開く」>「その他…」を選択
3)デフォルトにしたいアプリケーションを選び、「常にこのアプリケーションで開く」をチェック
4)Finderの「情報を見る」>”このアプリケーションで開く”の「すべてを変更」>「続ける」 |
|
| |
カテゴリー : PC |
|
|
|
19 May 2010 10:32:46 am |
Mac OS X 10.5で大容量ハードディスクをMacフォーマットにする方法 |
|
|
OSの仕様により、640GB以上のHDDをフォーマットしようとするとエラーが発生。
640GB以上のHDDを使用する際は以下の手順でフォーマットをする。
1)[起動ボリューム]→[アプリケーション]→[ユーティリティ]→[ディスクユーティリティ]を開く。
2)外付けハードディスクをMacに接続。
3)[ディスクユーティリティ]→[パーティション]タブを選択。
4)ボリューム方式を「1パーティション」に設定。
5)[オプション]をクリックし、パーティション構成画面を表示します。
※データドライブとして使用する場合は「 Appleパーティション」を IntelMacのみで使用し、
OSをインストールして起動ボリュームにする 場合は「GUIDパーティション」を選択。
6)「適用」をクリックし、パーティションを作成。 |
|
| |
カテゴリー : PC |
|
|
|
02 May 2008 11:06:53 pm |
Intel Mac miniのメモリ増設方法 |
|
|
Mac miniのメモリの取付け作業は工具2つのみでOK!
一つはダ●ソーで買った金属ヘラ(横サイズは110~120mm前後がベスト)、もう一つは普通の精密ドライバ(+)。
Mac miniを裏返し、かなり微妙な隙間にヘラを差し込む。
サクッと差し込めたら周りのアルミ筐体をテコ台にする感じでヘラを斜めに。
中のストッパーの爪が外れて少し浮いたらこっちのもの。
側面裏側、正面裏側の順でストッパーの爪を外す。
さほど目立った傷も付けず、見事ヘラ一本で筐体から分離。
メモリはドライブ類の基盤の下にあるので、四隅のビスを精密ドライバで外す。
写真左下一カ所のみドライバを入れにくい部分、無線LANパーツを外す。
パーツ裏のストッパーを指で摘むのみで簡単に外れますが、部品のスプリングを
無くさないように気をつけます。
写真手前矢印のケーブルを外すと基盤を浮かすことができ、メモリに到達。
メモリの挿し方はノートパソコンによく使われている方法で、メモリ左右のストッパーを広げて元のメモリを外し、交換メモリを差し替えるのみ。
アルミ筐体をかぶせる前に一度起動し、メモリがちゃんと刺さって認識しているか確認。
これでメモリの増設はおしまい。後は逆順に組み立てるのみ。
メモリを増設したらこれまでのモタモタ感が無くなり、Intel Macがサクサク動くのを実感。
特にOSの起動がむちゃくちゃ早くなった気がします。 |
|
| |
カテゴリー : PC |
|
|
|
ページ: 1 |